ヤエヤマヤマボウシ(八重山山法師)

Cornus kousa subsp. chinensis


ヤエヤマヤマボウシ1

  • 科名・属名 : ミズキ科 ミズキ属

  • 特徴 :
     高さ5〜10mの落葉高木。
     今年枝は円形で伏毛があり、2年枝は灰白色〜灰褐色で縦シワが多い。
     葉は普通枝先に対生し、葉身は楕円形、長さ5〜10cm、幅3〜7cm。先は鋭尖頭、基部はくさび形、縁はやや波打つ。表面は緑色で長軟毛があり、裏面は淡緑色で脈腋にけを密生する。葉柄は長さ3〜10mm。
     花は今年枝の先に頭状花序をつける。花は基部に花弁のように見える4個の総苞があり、総苞片は卵形〜長楕円状卵形、長さ約2cm、幅約5mm。花弁は4個、長楕円状披針形で長さ約1mm。雄しべは4個、葯は黄色、花盤に白粗毛を密生する。花柄は長さ3〜5cm。
     果実(集合果)は球形、径1〜1.5cm、黄熟する。

  • 分布・生育地 :
     沖縄(石垣、西表島) (国外:台湾、中国)
     林縁

  • 花期 :   4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2019年5月9日  沖縄県西表島
     中・全体2、以下全て    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     2週間以上前に訪れた花仲間が満開の状態のこの花を撮影したことを聞いていたので、場所だけでも確認しておこうと自生地に立ち寄って見た。
     遠くからでも真っ白に見えたと言われたが、近づいてもそんな雰囲気は全くない。やはりダメかと思ってよく見ると、葉の間に咲き残りの花がいくつか見えた。
     初めての出合いなので不本意ながら何カットか撮影した。
     本土にあるヤマボウシの亜種で、葉柄が長く、葉の表面に長軟毛がある、花盤に白粗毛がある、花は小振りで果実が黄熟するなどが異なるとされている。
     日本では沖縄(石垣島、西表島)だけに分布する希少種で、次は満開の花に出合いたいものだと思っている。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ヤエヤマヤマボウシ2

花