タカネミミナグサ(高嶺耳菜草)

Cerastium rubescens var. ovatum


タカネミミナグサ1

  • 科名・属名
  • : ナデシコ科 ミミナグサ属

  • 特徴

  •  草丈10〜20cmの多年草。
     茎は株状で細く、1列の短毛がある。
     葉は、下部のものはへら形、上部のものは長卵形〜披針形で、長さ1,5〜3cm。基部は合着し、先は鋭形。
     花は、集散花序になり、花弁は白色で長さ7〜10mm、先は2裂まれに4裂する。花序には密に腺毛が生える。
     刮ハは筒状で、長さ6〜11mm、歯状に10裂する。

  • 分布・生育地

  •  北海道(西南部)、本州(中部地方)
     高山の礫地

  • 花期
  • : 7〜8月

  • 撮影月日・場所

  •  2004年8月11日 長野県白馬山系
     下  同 上

  • 撮影記

  •  北アルプスの高山には、白い花弁が2裂するナデシコ科が、この花とミヤマミミナグサと2種あり、そのつもりで確認しておかないと、写真だけではわかりにくい。
     特に茎に生える毛が1列か2列かが大きな区別点で、ルーペでよく見る必要がある。
     私も茎の毛を確認しておかなかったので同定に悩んだが、本種は葉先が鋭く尖ることから判断した。
     夏の北アルプスは長いことご無沙汰しているが、撮り残しの種や特徴の違いなど写すものが沢山出てきた。

    同じ科の仲間の花
タカネミミナグサ2