|
- 科名・属名 : ナデシコ科 ナデシコ属
- 特徴 :
草丈10〜30cmの多年草。
全体に粉白を帯びる。花をつける茎とつけない茎があり、つけない茎は高さ3〜10cmと小さい。
葉は対生、葉身は線形〜披針形、長さ3〜6cm、幅2〜5mm、縁に微鋸歯がある。
花は茎頂に1〜3個つき、濃紅色で径4.5〜5cm。花弁は5個、舷部の3分の2程度まで深裂し、中心部に褐色の毛がある。萼は長さ2〜2.5cm、2対の苞があり、苞は細長く先は尖る。
- 分布・生育地 :
北海道〜本州(中部以北) (国外:朝鮮、中国(東北部・東部)、ヨーロッパ) 高山帯の岩場や礫地
- 花期 : 7〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1983年8月21日 長野県白馬岳 中・全体2 1975年8月2日 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 1982年8月8日 北海道夕張岳 右下・葉 1983年8月21日 長野県白馬岳
- 撮影記 :
低地に生えるカワラナデシコの高山型で、草丈が低く、花弁の切込みがより深いのが特徴である。
中の写真は、昭和50年白馬岳に登った際、ネガフィルムで撮影したもので、この山行での感動が花の写真にのめりこませるきっかけとなった。
そんな訳で退色したフィルムからスキャンして載せたが、やはり少し色あせたようだ。
同じ科の仲間の花
|