ヒメマサキ(姫柾・姫正木)

Euonymus boninensis



  • 科名・属名 : ニシキギ科 ニシキギ属

  • 特徴 :
     高さ2〜4mの常緑低木。
     若枝は緑色、古い枝は褐色で全体無毛。
     葉は対生し、葉身は倒卵形〜菱状楕円形、長さ2.5〜6(-8)cm、幅1.2〜3(-5)cm。先は円頭〜鋭頭、基部はくさび形〜円形、基部を除き波形の低い鋸歯がある。質は薄い革質、表面は緑色でやや光沢があり、両面無毛。葉柄は長さ3〜7mm。
     花は葉腋から長さ2〜3cmの花序枝の先に長さ3〜4cmの直立した花序を出し、7〜15花を疎らにつける。花は淡黄緑色、4数性で径約5mm。萼裂片は半円形で径約1.5mm、花弁は楕円形で白色〜緑白色を帯び、長さ約3mm、不揃いの鋸歯がある。雄しべは4個、花盤の縁につき、花糸は長さ約2mm。
     果実(刮ハ)は扁球形、径8〜10mm、赤紫色に熟す。

  • 分布・生育地 :
     本州(小笠原諸島) (国外:日本固有)
     山地の林内、林縁

  • 花期 :  5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2011年6月25日  東京都小笠原諸島
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・花序 2011年7月1日    同  上
     下・花 2011年6月25日    同  上

  • 撮影記 :
     雲一つない晴天、今年は極端に雨が少ないとのこと、海岸近くの乾燥した山道の歩いていると、林縁でニシキギ科の花を見つけた。
     本土ならマサキだと思いそのまま通り過ぎるところだが、この島のニシキギ科は本種しか分布していない。
     マサキに比べると、枝がやや細く、葉も小型でやや薄く、花もやや小さいという特徴がある。
     小笠原諸島は固有種が多いことで有名だが、特に木本類の固有種が多く、草本の撮影を中心にしてきた私も、この島を訪れるに当たって木本の固有種をしっかり勉強してきた。

  • 同じ科の仲間の花