マサキ(柾・正木)

Euonymus japonicus


マサキ1


  • 科名・属名 : ニシキギ科 ニシキギ属

  • 特徴 :
     高さ2〜6mの常緑低木。
     枝は円く、緑色で平滑。
     葉は2〜4対対生するが、ときに互生か3輪生で茎頂に集まり、葉身は楕円形〜倒卵円形、長さ3〜8cm、幅2〜4cm。先は鋭頭、基部は円形〜くさび形、縁には基部を除き浅い鋸歯がある。質は革質、両面とも無毛。葉柄は長さ0.5〜1.5cm。
     花は上部の葉腋から長さ3〜7cmの集散花序を出して7〜15花つけ、緑白色〜淡緑色、径約7mm。花弁は4個、広卵形で長さ約3mm、ほぼ全縁。雄しべは4本、花盤の縁につき、花糸は長さ約2.5mm、花柱は長さ約1.5mm。
     果実(刮ハ)はほぼ球形、径6〜8mm、紅色に熟して4裂する。種子は各室に1個、橙赤色の仮種皮に包まれる。

  • 分布・生育地 :
     北海道(南部)〜沖縄、小笠原 (国外:朝鮮、中国)
     海岸近くの林内、林縁

  • 花期 :   6〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2017年6月14日  静岡県下田市
     中上・全体2 2013年6月17日  鹿児島県甑島
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花 2016年6月10日  神奈川県江ノ島
     左下・果実(刮ハ) 2023年2月9日  宮崎県宮崎市
     右下・葉 2015年6月18日  神奈川県川崎市

  • 撮影記 :
     海に近い林縁に生え、時には中の写真のように海岸の岩の隙間にも根を下ろして花を咲かせている。
     丈夫なので生垣や庭木などに使われる場合もある。
     木本にあまり興味のなかった時には気がつかなかったが、木本を撮影し始めると色々な場所に生えていることに気がついた。
     都会を流れる多摩川の河口近く、木本は少ないが、この樹やトウネズミモチなどが点々と見られる。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
マサキ2

花

果実(刮ハ)