|
- 科名・属名 : ニシキギ科 ニシキギ属
- 特徴 :
高さ3〜5(〜10)mになる落葉小高木〜高木。
葉は対生し、葉身は長楕円形〜楕円形、長さ5〜15cm、幅2〜8cm。先は鋭頭〜急鋭尖頭、基部は円形〜くさび形、縁には波状の細かい鋸歯があり、表面は無毛で裏面脈上に短毛が密生する。葉柄は長さ5〜20mm。
花は本年枝の葉より下にの芽鱗痕の脇から集散花序を出し1〜7花つけ、緑白色で径約1cm。花弁は4個、長楕円形で縁に波状の低い鋸歯があり、雄しべは4個。
果実(刮ハ)は倒三角形で4稜があり径約1cm、熟すと淡紅色となって4裂し、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が顔を出す。
別名 ユモトマユミ
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 山地の林縁
- 花期 : 5〜6
- 撮影月日・場所 :
2014年6月25日 長野県蓼科 中・花以下全て 同 上
- 撮影記 :
マユミによく似ていいて、違いはマユミは両面無毛であるのに対し、葉裏の脈上に短い毛が密生する(右下の写真)ことである。
分布域も同じであるが、本種のほうがやや山地に見られる。
初夏の頃、似たような花を見たら葉の裏もチェックしてみてみるといい。
同じ科の仲間の花
|