ヒメオトギリ(姫弟切)

Hypericum japonicum


ヒメオトギリ1

  • 科名・属名 : オトギリソウ科 オトギリソウ属

  • 特徴 :
     草丈15〜40cmの1年草時に多年草。
     茎は細くて4稜があり、直立または斜上するか倒伏、分枝して枝は鋭角的に斜上する。
     葉は対生し、葉身は広三角状卵形〜楕円形〜披針形、長さ2〜18mm、幅1〜10mm。先端は円頭〜鈍頭、基部は半ば茎を抱くかほそくなり、全縁。質は薄く、青みを帯びた緑色、内側に多くの小さな明点がある。
     花は茎頂や枝先集散状に1〜30花つき、花弁は5個、黄色で赤みを帯びず、径6〜8mm。雄しべは5〜30個、散在するかゆるやかに5束にまとまり、長さ1.5〜2.8mm。花柱は2〜3個、長さ0.4〜1.2mm、子房は花柱の半長。萼は5個、狭楕円形〜倒卵形、長さ2〜2.5mm、幅0.5〜2mm、鋭頭で明腺が入るが、黒点はない。花柄は長さ2〜30mm、花より長い。苞は披針形〜線状披針形。
     果実(刮ハ)は球状〜円筒状、長さ2.5〜6mm。

  • 分布・生育地 :
     日本全土 (国外:朝鮮、中国〜南アジア、オセアニア)
     田の畦、休耕田、湿地

  • 花期 :   7〜9月(沖縄では冬まで)

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2007年11月19日  沖縄県西表島
     中上・全体2 2017年9月5日    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花1 2018年9月9日  栃木県渡良瀬遊水地
     左下・花2 2007年11月19日  沖縄県西表島
     右下・葉 2018年9月9日  栃木県渡良瀬遊水地

  • 撮影記 :
     同じように小さな花を付けるコケオトギリとの違いは、苞が披針形で葉状ではないこと、葉の質が厚く斜上する点などで、田んぼで見つけたらそのつもりでチェックしておく必要がある。
     本土では夏ごろ花が見られるが、南西諸島では冬にも花を見ることが多い。
     いくら南方系の植物とはいえ、沖縄の夏の暑さには花を咲かせる元気も出ないのだろうか。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ヒメオトギリ2

花1

花2