| 
 
 
 - 科名・属名 :
  オトギリソウ科 オトギリソウ属  
 - 特徴 :
  草丈30〜50cmの多年草。 
 オトギリソウに似ているが、葉の幅が細く、長楕円状線形〜線形で、黒点が入る。葉の基部は茎を抱かない。 
 花は黄色で、オトギリソウより小さくて、花弁は長さ3.5〜7mm。花弁や萼に黒線が入る。  
 - 分布・生育地 :
  本州(関東地方以西)〜九州 (国外:日本固有?)  山地の沢や池の側  
 - 花期 :   7〜8月
  
 - 撮影月日・場所 :
  2015年8月29日  広島県世羅郡  中、以下全て    同  上  (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)  
 - 撮影記 :
 
 オトギリソウに似て、葉が細く、花弁も小さいのが特徴のこの花、以前アップしていた花はやや自信がなかったが、広島県でやっと本種と確認した撮影できた。 
 同定が困難な種は、検索表を普段から持ち歩いて現場でチェックしないと、肝心の違いが写しこまれていないことが多い。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |