|
- 科名・属名 : セリ科 チドメグサ属
注.APG分類では、ウコギ科(ARALIACEAE)
- 特徴 :
匐する多年草。
茎は細く、多くの枝を分けて地を這い、節から根を出す。秋に茎頂に細い根棒状の冬芽をつける。
葉は円形〜腎形でやや光沢があり、長さ0.5〜2cm。掌状に5〜7深裂し、各裂片に浅い3鋸歯があり、基部は広く湾入する。葉柄は長さ0.7〜4cm。葉は秋には枯れる。
花は葉腋からでた花柄の先端に2〜4個つけ、帯緑色で小さい。花序柄は糸状で葉に対生する。
果実(分果)は扁平、長さ約1.3mm。
- 分布・生育地 :
北海道(南部)〜九州 (国外:朝鮮(済州島)) 山地の林下
- 花期 : 6〜11月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2006年9月5日 鹿児島県屋久島 中上・全体2 2017年7月20日 神奈川県箱根 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花1 2006年9月5日 鹿児島県屋久島 左下・花2 2017年7月20日 神奈川県箱根 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
もともと目立たないチドメグサの仲間、そのうえヒメと名付けられているように、葉陰に咲く花は小さい。花のアップを撮影するのは中間リングを入れ、地面に這いつくばらないと困難だ。
登山道際でこんな姿で撮影していると、通りがかりの人から「何を写しているんですか」と聞かれることが多い。それでも山道ならまだいい。市街地の道路際では「物好きが・・・」という訝しげな目で見られるのがオチである。
仲間のチドメグサに比べると葉の切れ込みが大きく、花が少ししかつかないという違いがある。
同じ科の仲間の花
|