|
- 科名・属名 : スイレン科 スイレン属
注.APG分類では、学名(N. tetragona var. tetragona)
- 特徴 :
水中に生える多年草。
地下茎は太く短い。
葉は根生し、葉身は卵円形〜楕円形で、長さ10〜20cm、幅5〜12cm。基部は深い心形、長い柄があり水面に浮かぶ。
花は、根生する長い花柄の先に1個、径約5cmの白い花をつける。花弁は8〜15個、雄しべは多数、葯側生または内向する。萼片は4個、緑色で果時にも残り、花弁とほぼ同長。
果実(液果)は球形、水中で成熟する。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外: 東アジア〜インド(北部)、シベリア、ヨーロッパ) 古い沼や池
- 花期 : 6〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2008年8月3日 群馬県尾瀬ヶ原 中上・全体2 2019年7月26日 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花1 1984年7月15日 同 上 左下・花2 2018年7月24日 同 上 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
古い沼や池に成育し、花の咲くのが未の刻(午後2時)であることから和名が付けられている。
とは言うものの、必ずしも2時にならないと咲かないわけではない。実際には午前中には開花し、夜に閉じる。
夏、尾瀬ヶ原を訪れると、池の中には白いこの花や、黄色のオゼコウホネが咲いているのが見られる。
同じ科の仲間の花
|