アケボノスミレ(曙菫)

Viola rossii


アケボノスミレ

  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属

  • 特徴 :
     草丈5〜10cmの多年草。
     葉は長さ3〜4cmの先が尖った心形であるが、花時は巻いていてほとんど展開しない。葉の両面に微毛がある。
     花は直径2〜2.5cmと大きく、紅紫色で濃淡あり、花弁は厚い。側弁は有毛、無毛両方ある。
     花の白いものがあり、
     ●シロバナアケボノスミレ(f. actiflora)という。

  • 分布・生育地 :
     北海道(南部)、本州(太平洋側)〜九州 (国外:朝鮮、中国(東北部))
     山地の草原や林縁の向陽地

  • 花期 :  4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     1999年4月21日  東京都奥多摩
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・花 1978年4月23日  埼玉県秩父
     下・葉 2015年4月22日 群馬県甘楽郡

  • 撮影記 :
     鮮やかな紅紫色の円くてふっくらした花弁は、何ともいえない優しさと美しさがある。
     花時には葉は完全に展開しないので、花の美しさが一層目立つ。
     花の色を曙の空の色に例えて和名がつけられている。
     関東地方では珍しいスミレではなく、明るい草原などでよく見られる。
     花の咲き始めの時期では、まだ葉が展開しきれず下の写真のように丸まっているため、より花が目立つ。
     2006年、長野県の高原で白花に出会った。
     ここには、赤花と同じくらいの白花が混生していた。

  • 同じ科の仲間の花
花

葉