アポイタチツボスミレ(アポイ立坪菫)

vioka sacchalinensis f. alpina


アポイタチツボスミレ1

  • 科名・属名
  • : スミレ科 スミレ属

  • 特徴

  •  草丈5〜10cmの多年草。
     アイヌタチツボスミレが超塩基性岩地帯で変化した品種。
     全体に紫色を帯び、葉の表面は深緑色で光沢があり、裏面は濃い紫色を帯び、表側に強く巻く。
     花は紫色の鮮やかな個体が多い。

  • 分布・生育地

  •  北海道(アポイ岳、夕張山地、天塩山地)
     超塩基性岩の礫地

  • 花期
  • : 5〜7月

  • 撮影月日・場所

  •  1982年5月16日 北海道アポイ岳
     アップ 1986年6月29日 北海道夕張山地

  • 撮影記

  •  アポイ岳や夕張山地の蛇紋岩地帯に生えるアイヌタチツボスミレの品種で、全体に紫色を帯びている。
     初めてアポイ岳に登った際、登山道際で厚い濃緑色の葉を巻いているこの花が沢山見られた。夕張岳の蛇紋岩崩壊地でもわずかに見られた。

    同じ科の仲間の花
アポイタチツボスミレ2