
|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
- 特徴 :
草丈5〜15cmの多年草。
無茎種で地下茎は短い。
葉は平開し、葉身は楕円状披針形〜三角状披針形、花時で長さ4〜8cm、幅1〜2.5cm。先は鈍頭、基部は切形、鋸歯は低い。両面とも無毛かほとんど無毛。葉柄は長さ2〜6cm、上部に翼がある。托葉は披針形、基部は葉柄と合着する。
花は直径1.5〜2.5cm、白色〜淡紫色で紫色の筋が目立つ。側弁は有毛。花柱は虫頭形(カマキリの頭形)、状グが左右に張り出し、柱頭はごく短く突き出る。距は太くて短く、長さ約4mm。
- 分布・生育地
: 本州〜九州 (国外:朝鮮、中国(東北部)) 低地のやや湿った所
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2003年4月19日 茨城県水海道市 中1・全体2(紅紫色花) 2005年4月30日 長崎県諌早市 中2・全体3(青紫色花) 2023年4月10日 大分県中津市 中3・全体4 2020年3月22日 神奈川県川崎市 (上、中1、中2、中3は拡大写真あり、写真をクリック) 中4・花1(紅紫色) 1993年4月10日 埼玉県浦和市 中5・花2(白色) 2017年5月7日 茨城県那珂市 左下・花3(距) 2020年3月22日 神奈川県川崎市 右下・葉 2015年4月18日 熊本県上益城郡
- 撮影記 :
花の色が変化に富むことから、有明(夜明)の空の色に例えられて和名が付けられている。
シロスミレによく似ていて、葉を横の広げて咲くのが違いで、分布も低地や暖地である。
写真のようによく田の畦などで見かけるが、時には街のコンクリ−トのすき間で咲いている(中2の写真)のを見かけることがある。
花色は白色に紫条の入ったものが多いものの、紅紫色の目立つ美しい花もある。

同じ科の仲間の花
|