シロスミレ(白菫)

Viola patrinii


シロスミレ1


  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属(ミヤマスミレ節)
     注.APG分類では、学名(V. patrinii var. patrinii)

  • 特徴 :
     草丈10〜15cm。
     無茎種。地下茎は短い。
     葉は少なく真っ直ぐ立ち、葉身は長楕円状披針形〜長卵形、花時で長さ(2.5-)4〜7cm、幅1〜3cm。先は鈍頭〜やや鋭頭、基部は切形、縁には低く平らな鋸歯がある。両面緑色で、光沢のあるものも多く、普通無毛か表面基部にいくらか毛がある。葉柄はな長さ4〜12c、と葉身より長い。花後葉身は長三角形になる。
     花は直径1.5〜2cm、白色で紫条があり、中央部は黄色を帯びる。花柄は長さ(5-)7〜15cm。花弁は長さ1〜1.6cm、幅5〜8mm、側弁と唇弁に紫色の条があり、側弁の基部は有毛。距は太くて短く、長さ3〜4mm。花柱は虫頭形(カマキリの頭形)で、上部が左右に張り出し、柱頭はごく短く突き出る。萼片は披針形で鋭頭、長さ5〜9mm、淡緑色で無毛。
       果実(刮ハ)は長楕円形で鈍頭、長さ1.3〜1.5cm、淡緑色で無毛。  アリアケスミレに似ているが、葉が少なく真っ直ぐ立ち、本州中部では高地に生える。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜本州(愛知県以北の太平洋側) (国外:朝鮮、中国(東北部)、ロシア(サハリン・沿海州地方))
     低地の湿地や高地の草原

  • 花期 : 5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2001年6月17日  長野県霧が峰
     中上・全体2 1990年6月23日  北海道根室市
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花1 1997年6月7日  長野県霧が峰
     左下・花2    同  上
     右下・葉 1990年6月23日  北海道根室市

  • 撮影記 :
     初めてこの花を見たのは北海道根室市の海岸の湿った草原だった。少数の花がひっそりと咲いていた。
     本州中部の高原では、草原や林間で多くの花をつけ、かなり華やかに見える花である。
     シロスミレの仲間は、本州(近畿以西)にホソバシロスミレがあり、本種と分布が重なることなく棲み分けている。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
シロスミレ2

花1

花2