|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
注.APG分類では、ニオイタチツボスミレと区分せず。
- 特徴 :
草丈5〜15cmの多年草。
有茎種であるが花時は地上茎が短く、無茎種のように見える。
花期の根生葉および茎葉は卵形〜心形で、長さ幅とも2〜4cm。先は丸く、基部は心形。表面には強い光沢がある。
花は直径約2cm、濃紫色で花弁は丸みがあり、花柄は無毛。
ニオイタチツボスミレに似るが、葉が大型で光沢があり、花茎は無毛であることが違い。
- 分布・生育地 :
本州(太平洋岸) (国外:日本固有) 海岸の草地
- 花期 : 3〜4月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2009年3月28日 神奈川県三浦半島 中・全体2、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
ニオイタチツボスミレの海岸に生えるタイプで、花茎に毛がなく葉に光沢のあるのが特徴とされている。
「神奈川県植物誌」では変種として位置づけられている。ただ、改訂新版「日本の野生植物3」(平凡社刊)、やいがりまさしさんの「日本のスミレ」(山と渓谷社刊)では別扱いはしていないが。
以前三浦半島のこの場所を訪れた際、海岸への崖の途中でスミレの葉を見つけた。この花ということはわかったが、なかなか花期に訪れる機会がなかった。
やっと訪れてみるとちょうど花期、光沢のある大きめの葉や毛のない花茎もしっかり撮影した。
同じ科の仲間の花
|