|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
- 特徴 :
草丈5〜15cmの多年草。
無茎種。地下茎は短い。
葉は互生、葉身は単葉が基本であるが、不規則に2〜3裂するもの、欠刻のあるものなどいろいろある。花時の葉は長さ2〜5cm、幅1.5〜3.5cmであるが、花後は全て単葉になり、長さ20cm近く、幅も10cm程度になる。
花は淡紅紫色で、径2〜2.5cm。花弁は長さ15〜20mm、幅8〜10mm、幅が広くて円みがある。側弁の基部は有毛。距は太くて短く、長さ6〜7mm。花柱は突頭形(カマキリの頭形)、上部は左右に膨らまず、柱頭は短く突き出る。萼片は披針形、付属体には鋸歯がある。
果実(刮ハ)は長楕円形で鈍頭、長さ12〜15mm。
この花の白花を、
●ナルカミスミレ(f. leucantha)(左下の写真)という。
- 分布・生育地 :
本州(栃木・群馬・長野県)、四国 (国外:日本固有) 腐植土の多い山地の林下
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1984年4月29日 群馬県鳴神山 中上・全体2 2008年4月19日 同 上 中中・全体3 1984年4月29日 同 上 (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花 2015年4月22日 同 上 左下・ナルカミ、右下・葉 同 上 (左下は詳細写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
群馬県の鳴神山はカッコソウの自生地として有名であるが、カッコソウの咲く少し前、スミレの種類も多い楽しい山だ。
有名なナルカミスミレを産し、一度は訪れたい山である。
本種は、関東地方の北部に知られていたが、最近、白馬や四国でも見つけられたようだ。
写真でもわかるように、花時は株ごとに葉の形が異なり、それを見るだけでも面白い。
同じ科の仲間の花
|