 
  
  | 
 
 
 - 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
  
 - 特徴 :
  草丈5〜15cmの多年草。 
 無茎種。地下茎は短い。 
  葉は互生、葉身は単葉が基本であるが、不規則に2〜3裂するもの、欠刻のあるものなどいろいろある。花時の葉は長さ2〜5cm、幅1.5〜3.5cmであるが、花後は全て単葉になり、長さ20cm近く、幅も10cm程度になる。 
 花は淡紅紫色で、径2〜2.5cm。花弁は長さ15〜20mm、幅8〜10mm、幅が広くて円みがある。側弁の基部は有毛。距は太くて短く、長さ6〜7mm。花柱は突頭形(カマキリの頭形)、上部は左右に膨らまず、柱頭は短く突き出る。萼片は披針形、付属体には鋸歯がある。 
 果実(刮ハ)は長楕円形で鈍頭、長さ12〜15mm。 
 この花の白花を、 
 ●ナルカミスミレ(f. leucantha)(左下の写真)という。  
 - 分布・生育地 :
  本州(栃木・群馬・長野県)、四国 (国外:日本固有)  腐植土の多い山地の林下  
 - 花期 :  4〜5月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 1984年4月29日  群馬県鳴神山  中上・全体2 2008年4月19日    同  上  中中・全体3 1984年4月29日    同  上  (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)  中下・花 2015年4月22日    同  上  左下・ナルカミ、右下・葉    同  上  (左下は詳細写真あり、写真をクリック)  
 - 撮影記 :
 
 群馬県の鳴神山はカッコソウの自生地として有名であるが、カッコソウの咲く少し前、スミレの種類も多い楽しい山だ。 
 有名なナルカミスミレを産し、一度は訪れたい山である。 
 本種は、関東地方の北部に知られていたが、最近、白馬や四国でも見つけられたようだ。 
 写真でもわかるように、花時は株ごとに葉の形が異なり、それを見るだけでも面白い。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |