イブキスミレ(伊吹菫)

Viola mirabilis var. subglabra


イブキスミレ1


  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属

  • 特徴 :
     草丈5〜12cmの多年草。
     有茎種。ただし花時は無茎状態で、花後茎が伸びる。
     地下茎は太く、節間は短く、前年の枯れた葉が鱗片状に残る。
     葉は互生、根出葉の葉身は円心形〜心形で、長さ1.5〜3cm。先は鈍頭〜短い鋭頭、基部は心形、縁には低い波状の鋸歯がある。質は薄く、表面は浅緑色で葉脈がへこんでいてしわがあり、裏面は淡緑色、表面には短毛がある。葉柄は長さ5〜15cm、上部に短い翼がある。葉は最初表側に巻き込んでいて次第に開いてくる。花後の根出葉は長さ幅とも8cm、葉柄は長さ20cmにもあなる。托葉は広披針形で鋭頭、長さ5〜8mm、膜質で白く、全縁で縁に短毛がある。茎生葉は長さ3〜4cm、幅5〜6cm。花時は無茎であるが後に茎を伸ばす。
     花は根生または腋生、淡紫色で色の淡いものが多く、径1.5〜2cm。花柄は長さ5〜12cm。花弁は長さ12〜15mm、幅7〜8mm、側弁の基部は有毛時に無毛。距は太くて先端は角ばり、白色で、長さ5〜7mm。花柱はカギ形、上部は膨らまず、柱頭は下向きに突き出る。萼片は長卵形〜披針形で鋭頭、長さ8〜10mm、付属体は半円形で全縁、縁毛はない。
     果実(刮ハ)は普通閉鎖果から生じ、長楕円形〜卵状披針形、長さ8〜10(〜14)mm、無毛。
     花が白色のものがあり、
     シロバナイブキスミレ(f. selichii)(中下の写真)という。
     また、花が緑色を帯びるものもあり、
     ミドリイブキスミレ(仮称)(左下の写真)とした。

  • 分布・生育地 :
     北海道(日高地方)、本州(広島県以北) (国外:朝鮮、中国、モンゴル、ロシア(沿海地方))
     山地の夏緑林の林下、林縁の草地(特に火山灰地や石灰岩地に多い)

  • 花期 :  3〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1997年3月30日  山梨県甲府市
     中上・全体2 1996年4月20日    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     中中・花 2011年4月30日  長野県諏訪郡
     中下・シロバナ、左下・ミドリ    同  上
     (中下、左下は詳細写真あり、写真をクリック)
     右下・葉 1996年4月20日  山梨県甲府市

  • 撮影記 :
     最初に伊吹山で発見されたのでこの和名が付けられており、北海道(日高地方)〜本州(広島県)まで広く分布するが隔離的で、特に火山灰地や石灰岩地で見られる。
     ただ、あるところには群生していることが多く、この写真を撮影した甲府近郊の山でも諏訪湖近くでも群生していた。
     薄紫色の花は軟らかい感じのする葉とともに優しい感じのスミレである。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
イブキスミレ2

花

シロバナイブキスミレ

ミドリイブキスミレ(仮称)