|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
- 特徴 :
草丈5〜10cmの多年草。
アカネスミレとゲンジスミレの雑種。
花時の葉は、広卵状披針形〜長楕円状披針形で、長さ2〜9cm、幅1.3〜3.5cm。両面にアカネスミレのような短毛があり、裏面はゲンジスミレのように紫色を帯びる。
花は淡紅紫色で径2〜2.5cm。花弁には紫条が多く、側弁は有毛。
アカネスミレ状のものとゲンジスミレ状の2型がある。
- 分布・生育地 :
本州(長野、山梨) (国外:日本固有) 山地林縁、林下
- 花期 : 4月下旬〜5月中旬
- 撮影月日・場所 :
2011年4月30日 長野県諏訪市 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花、下左・葉裏 同 上 下右・葉表 2015年4月23日 同 上
- 撮影記 :
アカネスミレとゲンジスミレの雑種であるが、ゲンジスミレの分布が限られていることもあって、そう簡単に目にすることはない。
訪れた赤松交じりの林下、そこまでの道中の所々に親となる両種が点々と咲いていた。
咲き始めのその花は、一見するとアカネスミレ的、ただ葉裏は紫色を帯び、間違いなく雑種のようだ。珍しいスミレに出会えた。
いつも雑種のスミレで不思議に思うのは、両種が群生し混生している場所でなく、どちらの花も点々としか見られない場所に多いことだ。

同じ科の仲間の花
|