マキノスミレ(牧野菫)

Viola violacea var. makinoi


マキノスミレ1


  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属

  • 特徴 :
     草丈3〜8cmの多年草。
     無茎種。地下茎は短い。
     葉は互生、普通2〜3個、葉身は三角状披針形〜長披針形で、ほぼ垂直に立つ傾向があり、長さ2〜5cm、幅0.8〜1.5cm。先は長く尖り、基部は心形、縁に低く鋭い鋸歯がある。表面は濃緑色で光沢があり、裏面は緑色でわずかに紫色を帯びることもあるが、花後は淡くなる。葉柄は花時で4〜8cm。花後の葉は長さ5〜10cm、幅2〜3cmになる。
     花は紅紫色〜濃紅紫色で、径1.2〜1.5cm。花柄は長さ5〜8cm。、花弁は紅紫色で上下に長い場合が多く、側弁と唇弁に紫条があり、側弁の基部は無毛。距は長さ6〜8mmで、細長い。花柱は虫頭形(カマキリの頭形)、上部が左右に張り出す。萼片は披針形で鋭頭、淡褐色で、長さ4〜6mm。付属体は短く、円頭で全縁。
     果実(刮ハ)は楕円形〜卵形で鈍頭、長さ5〜8mm、紅紫色の斑点がある。
     葉に斑の入るものがあり、
     フイリマキノスミレ(f. variegata)(左下の写真)という。
     左下の写真はフイリでも中央脈上にだけしか白斑が入らないタイプで、シハイスミレの品種であるコンピラスミレと同じ斑の入り方である。

  • 分布・生育地 :
     本州(青森県〜兵庫県) (国外:日本固有)
     山地の乾燥気味の林下

  • 花期 :  4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2007年4月1日  群馬県藤岡市
     中上・全体2 1994年4月24日  長野県岡谷市
     中中・全体3 1998年4月22日  東京都青梅市
     (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花 211年4月30日  長野県諏訪郡
     左下・フイリ 1998年4月12日  静岡県伊豆半島
     (左下は拡大写真あり、写真をクリック)
     右下・葉 1994年4月24日  長野県岡谷市

  • 撮影記 :
     シハイスミレによく似ていて区別が難しい。
     本種は近畿から東にかけて分布し、葉が立ち気味になることや、色も濃く花弁が細いなどの違いがあるが、色の薄いタイプや中間型もあってよけいにわかりにくい。
     ただ、本種の撮影地はいずれもシハイスミレの分布地になっていないので間違いないだろう。

  • マキノスミレ3

    同じ科の仲間の花
マキノスミレ1

マキノスミレ1

マキノスミレ2

フイリマキノスミレ