
|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
- 特徴 :
草丈5〜15cmの多年草。
タチツボスミレの花弁が緑色になったもので、奇形花となることが多い。
別名 ソラムキタチツボスミレ
- 分布・生育地 :
日本全土? (国外:?、タチツボスミレの分布は、朝鮮(南部)、中国(東部〜西南部)、台湾)) 道端、林縁など
- 花期 : 3〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2007年4月1日 群馬県藤岡市 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 下・花 同 上
- 撮影記 :
昼食を兼ねてアオカテンソウ(仮称)(カテンソウのアルビノ)を見に出かけた林道の終点、食事も早めに切り上げ探していると、「珍しい花が咲いている」と呼ぶ声が聞こえた。
期待して近づくと、初めて見る花弁が緑色になったタチツボスミレで、固定化されたものでないのか未発表なのか、品種としての学名もつけられていない。
雑種ではなく、ウィルスのせいで先祖返りしたとも言われており、花弁も奇形となることが多い。
別名ソラムキタチツボスミレなどと言われるようで、この花も上を向いて咲いていた。
同じ科の仲間の花
|