ミヤマツボスミレ(深山坪菫)

Viola verecunda var. fibrillosa


ミヤマツボスミレ1


  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属(ニョイスミレ節)

  • 特徴 :
     草丈5〜15cmの多年草。
     有茎種。ツボスミレ(ニョイスミレ)の高山型。
     茎は低く倒伏し、匍匐茎の途中から根を出し増える。
     葉は円形で葉質は薄く、表面には微毛が生える。
     花は青紫色〜淡紫色を帯びることが多い。

  • 分布・生育地 :
     本州(中部地方以北) (国外:日本固有)
     亜高山帯〜高山帯の林縁や湿原

  • 花期 : 6〜8月

  • 撮影月日・場所 :
    上・全体1 2003年6月29日  長野県下高井郡
    中上・全体2 2004年7月4日  青森県岩木山
    (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
    中下・花 2003年6月29日  長野県下高井郡
    左下・柱頭、右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     チシマウスバスミレの南限という長野県北部の湿原に出かけたところ、チシマウスバスミレは実になっていたが、この花が一面に咲いていた。
     北アルプスの湿った林縁や亜高山帯の湿原で見られるニョイスミレの高山型で、青紫〜淡紫色の花は母種よりはるかに美しい。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ミヤマツボスミレ2

花

柱頭