ナエバキスミレ(苗場黄菫)

Viola brevistipulata subsp. brevistipulata var. kishidae


ナエバキスミレ

  • 科名・属名
  • : スミレ科 スミレ属

  • 特徴

  •  草丈5〜20cmの多年草。
     一般に明るい乾燥地は小型のもが多いが、日陰の湿った場所では20cm位にもなる。
     オオバキスミレの変種で、花は黄色と変わらないが、茎は紅紫色を帯び、葉は厚く光沢があり、葉脈はへこむという特徴がある。
     茎葉は3個が輪生せず、1個が離れてつく。

  • 分布・生育地

  •  本州(東北地方南部〜北アルプス)
     亜高山の向陽地や林縁

  • 花期
  • : 6〜7月

  • 撮影月日・場所

  •  2010年6月6日 群馬県谷川岳
     中・花、下・葉茎   同 上

  • 撮影記

  •  谷川岳は遭難の多い山で有名であるが、夏、登山道を歩くのであれば、花の多い素晴らしい山である。
     以前、盛夏の頃訪れた時、この花は山頂近くの雪田跡に数株見られたが、花期的には遅く、気に入った写真が撮れなかった。
     標高の低い所ではもっと早い時期に咲くと聞き、梅雨前の1日出かけてみた。山登りには最適な晴天も、写真撮影には辛いピーカンの日和だった。
     蛇紋岩の地肌の見えるありそうな場所を探したが、それらしき姿は全く見えない。すこし範囲を広げて探し、やっと急斜面に咲いているのを見つけた。
     近づいて見ると、もう花が萎れている株もあったが、何とか元気な花を見つけて撮影した。日当りのいい場所では5月から咲いているようだ。

    同じ科の仲間の花
花

葉・茎