|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
注.APG分類では学名(var. bissetii)
- 特徴 :
草丈5〜12cmの多年草。
葉は少なく、披針形〜三角状長卵形で長さ3〜8cm。表面は緑色で裏面は紫色を帯びる。葉は花時には十分展開していないことが多い。
花は直径2〜2.5cm、花弁は淡紫色〜淡紅色で濃淡の変化は大きいが、色の薄いものが多い。側弁は無毛で雌しべの柱頭がくちばし状に長くなる。
花の白色のものを、 ●シロバナナガバノスミレサイシン(f. albiflora)(左下の写真)という。
- 分布・生育地 :
本州〜九州の太平洋側 (国外:日本固有) 林下などやや日陰の湿った所
- 花期 : 3〜4月
- 撮影月日・場所 :
1999年3月21日 東京都高尾山 中・花 同 上 下左・シロバナ 2015年4月21日 東京都陣馬山 (上、下左は拡大写真あり、写真をクリック) 下右・葉 同 上
- 撮影記 :
スミレサイシンが主に日本海側に分布するのに対し、本種は太平洋側に分布する。
写真の株は淡青紫色であるが、普通淡紫色の花が多く、全般に色は薄目である。
割合に花つきのいい株が多く、大きな花はやや暗い林下でよく目立つ。

同じ科の仲間の花
|