|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
- 特徴 :
草丈5〜15cmの多年草。
有茎種。ただ花時の地上茎は短く無茎種のように見え、花後伸長して長さ10〜40cmになり、下部は地面を這う。
地下茎は短く、節間も短い。
葉は互生、根生葉は円心形〜心形で、長さ幅とも1〜3cm。先は鋭頭〜鈍頭、基部は心形、縁には波状の鋸歯がある。質は柔らかく、表面は濃緑色〜黒緑色、裏面は淡緑色、両面とも疎らに短毛があるか無毛。托葉は狭卵形、羽状に深裂する。茎葉は三角状卵形〜狭三角状卵形、長さ2〜5cm、幅2〜3cm。先は鋭頭、基部は心形〜切形。
花後の茎葉は大きく伸びて細長くなる。
花は青紫色〜濃赤紫色で中心部は白色、径1.5〜2cm、中心部の白色はタチツボスミレよりはっきりしていて、芳香があることが多い。花柄は長さ4〜10cm、普通白い短毛がある花。花弁は長さ12〜15mm、円みがあり、側弁の基部は無毛。距は太くてやや長く、長さ6〜7mm、左右から平たい。花柱は筒形、上部は濃紫色〜紫紅色で、花柄には毛先端に向かって次第に太くなり、柱頭は下向きに短く突き出し、突起毛はない。萼は披針形、長さ5〜8mm、先は鋭頭、付属体は短く、長さ約1mmで短い。
果実(刮ハ)は長楕円形で鋭頭、長さ7〜9mm、淡緑色で無毛。
稀に白い花のものがあり、
●シロバナニオイタチツボスミレ(f. chibae)(右上の写真)という。
- 分布・生育地 :
北海道(道南部)〜九州(屋久島まで) (国外:台湾) 丘陵や山地の日当たりのいい草地、林縁
- 花期 : 3〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1980年4月29日 千葉県市原市 中1・全体2 1998年4月12日 静岡県伊豆半島 中2・全体3 2010年4月10日 長崎県対馬 (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック) 中3・花1 1987年4月18日 滋賀県伊吹山 中4・花2 2010年4月10日 長崎県対馬 中5・距 2024年4月13日 東京都八王子市 中6・柱頭 同 上 左下・花柄 2009年4月29日 宮城県宮城郡 右上・シロバナ 2009年4月29日 宮城県宮城郡 (右下は詳細写真あり、写真をクリック) 右中・葉(表) 2024年4月13日 東京都八王子市 右下・葉(裏) 同 上
- 撮影記 :
タチツボスミレに似ているが、色はより濃く鮮やかで、花弁も丸くふっくらした感じで華やかである。
分布は広いもののタチツボスミレより少なく、野原でこの花を見つけると何だか嬉しくなる。
花に芳香があるのでこの和名が付けられているものの、びっくりするほどの強い香りでもないと思う。皆さんはどうだろうか。
同じ科の仲間の花
|