サクラスミレ(桜菫)

Viola hirtipes


サクラスミレ1


  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属

  • 特徴 :
     草丈8〜15cmの多年草。
     無茎種。地下茎は短い。
     葉は互生、葉は斜上するかやや平開し、葉身は三角状長卵形〜長楕円状卵形、長さ3〜8cm。幅2〜5cm。先は鋭頭、基部は心形、縁には粗い鈍鋸歯がある。質は柔らかく、表面は暗緑色、裏面は淡緑色でしばしば紫色を帯び、表面や裏面脈上ににも毛があるが変化が多い。葉柄は長さ2〜5cm、開出毛が目立ち、上部に翼がある。果期の葉は狭三角形で左右が耳状に張り出し、長さ5〜15cmと大きくなる。
     花は淡紅紫色〜紅紫色で青味の強いものも多く、径1.2〜2.8cmと大きい。花弁は長さ15〜20mm、凹頭〜円頭、花弁に紫条が多く、側弁の基部は有毛。距は細くて長く、長さ7〜8mm。花柱は虫頭形(カマキリの頭形)、上部が左右に鋭角的に張り出し、柱頭はわずかに突き出る。萼片は披針形、長さ7〜11mm、やや褐色を帯び、無毛、付属体はほぼ円形、縁毛はない。
     果実(刮ハ)は楕円形で鈍頭、長さ8〜10mm、暗緑色の地に紫紅色の斑点がある。
     葉の中央部の脈沿いが濃紅紫色をしているものを、
     チシオスミレ(f.rhodvenia)(中5の写真)といい、
     花の色の白色のものを、
     シロバナサクラスミレ(f.lactiflora)(左下の写真)といい、
     葉身、葉柄、花柄などにほとんど毛がないものを
     ケントクスミレ(ケナシサクラスミレ)(f.glabra)(右下の写真)という。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国(東北部))
     日当たりのいい草原、落葉樹林下

  • 花期 :  4〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1997年6月7日  長野県霧が峰
     中1・全体2 1987年5月4日  奈良県曽爾高原
     中2・全体3    同  上
     (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック)
     中3・花1 1997年6月7日  長野県霧ヶ峰
     中4・花2(淡色) 1987年5月4日  奈良県曽爾高原
     中5・チシオ 1994年4月29日  栃木県日光市
     左下・シロバナ 2012年6月4日  長野県小県郡
     右上・葉 2006年6月4日  長野県霧ヶ峰
     右下・ケントク 2006年6月4日  長野県小県郡
     (中5、左下右下は詳細写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     花が紅紫色で大きく美しいスミレであるからサクラスミレと名づけられたのではなく、花弁の先がへこみ桜の花びらのようになることから名付けられている。ただ、花弁が桜状になる花はそう多くはない。
     北海道から九州にかけの太平洋側で見られ、西日本では高原や山地にあるものの少ない。
     信州の高原では5〜6月にかけてこの花が多く見られ、同時期に咲くシロスミレとのコントラストが素晴らしい。
     また、葉脈が赤紫色になるチシオスミレ、花の白いシロバナサクラスミレ、葉や柄に毛のないケントクスミレ(ケナシサクラスミレ)などの品種も知られている。

  • 葉

    ケントクスミレ

    同じ科の仲間の花
サクラスミレ2

サクラスミレ3

花1

花2(淡色花)

チシオスミレ

シロバナサクラスミレ