|
- 科名・属名 : タデ科 ギシギシ属
- 特徴 :
草丈70〜150cmの多年草。
葉は長卵形〜長楕円状披針形、長さ25〜35cm。先は鈍形で基部は心形〜円形、裏面脈上には短い剛毛を密生する。葉柄は長い。
花は大きな円錐花序となり、多数つく。
果時の翼状萼片は広心形〜円心形で、長さ4〜5mm、幅6〜9mm。中脈の下部は多少突起し、縁の中部以下に鋭鋸歯がある。果柄に関節がある。
- 分布・生育地 :
本州〜九州 (国外:日本固有) 川辺の水湿地
- 花期 : 6〜7月
- 撮影月日・場所 :
2015年7月4日 広島県神石郡 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花序、以下全て 同 上
- 撮影記 :
もともと少ない種であったが、エゾノギシギシと雑種を作りやすく、この種と言われ見た花は全て雑種だった。
今何とか純粋種が残っているのは、外来種の入りにくい山奥の谷川の縁で、高知でも広島でもそんな場所だった。
残念ながら、四国では2度とも草刈にあって見られず、広島県の山奥、谷に沿ってかなり入り込んだ小さな水湿地でやっと出会えた。
花時ではなく果期でやや倒伏しかかっていたが、特徴である翼状萼片の形や鋸歯のつき方がはっきりわかった。
同じ科の仲間の花
|