|
- 科名・属名 : タデ科 イヌタデ属
- 特徴 :
草丈30〜80cmの1年草。
茎の下部は地を這い、上部は直立し、疎らに下向きの刺がある。
葉は互生し、卵状披針形〜披針形え、長さ6〜12cm、幅1〜3.5cm。先は鋭く尖り、基部はほこ形か矢じり形で全縁。両面無毛か疎らに星状毛があり、裏面脈上と葉柄に疎らに刺毛がある。托葉鞘は筒形、長さ1.5〜3.2cm、膜質で暗赤色を帯び、先は切形で縁毛がある。
花は枝先と上部の葉腋につき、頭状に見える散房状に多数集まってつき、花被は5深裂し、下部が白色で、上部は紅紫色、長さ3〜4mm。花柄は苞より長く、黒ずんだ腺毛が密生する。
花後果実(痩果)は花被片に包まれ、3稜のある卵形、褐色で光沢があり、長さ3〜3.5mm。
- 分布・生育地 :
北海道州〜九州 (国外:朝鮮(中北部)、中国(中南部、東北部)、台湾、ウスリー(南部)) 水辺
- 花期 : 9〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2008月10月19日 栃木県渡良瀬遊水地 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花、以下全て 同 上
- 撮影記 :
沼の周りはヤノネグサが多い、確か本種もあるはずと探す。すると鮮やかな淡紅色のタデ科の花が目に入った。
ヤノネグより紅と白のコントラストが鮮やかで、見るからに感じが違う。葉をと見ると、基部が張り出していて全体に細長い。花柄にびっしり生える腺毛も多く、逆光に映えて美しい。
タデ科の花は、花そのものは小さく、それほど目を引くものではないが、葉の形や、茎の刺や腺毛に変化があって面白い。ただ、花よりも葉や茎などにカメラを向けている姿は、かなりマニアックに写るだろう。
他にもないかと辺りを探したが、この一角に数株だけであとはヤノネグサばかりだった。
同じ科の仲間の花
|