 
  
  | 
 
 
 - 科名・属名 : タデ科 オンタデ属
  
 - 特徴 :
  草丈30〜100cmの多年草。 
 ウラジロタデの変種でよく似ているが、本種は若いときは両面に短毛があるが、生長すると無毛になり、葉の裏面は緑色に見えるのが特徴である。 
 それ以外は母種と変わらない。 
 別名 イワタデ  
 - 分布・生育地 :
  北海道〜本州(中部地方以北) (国外:ロシア(千島列島、カムチャッカ半島)  高山帯の砂礫地、崩壊地  
 - 花期 :  6〜10月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 1983年7月31日  山梨県富士山  中上・全体2 2003年8月2日  長野県宝剣岳  (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)  中下・雌株 1979年8月15日  山梨県北岳  左下・果実(痩果) 2023年7月26日  静岡県富士山  右下・葉    同  上  
 - 撮影記 :
 
 写真でもわかるように、火山礫の荒原に点々と生え、富士山の植生を代表する光景である。 
 頂上を目指したことがないので分からないが、富士山の花は「お中道」という5合目辺りを巻く山道沿いに多く、写真のような光景もその途中で見られる。 
 この花は本州中部地方以上の高山帯に成育するが、南や中央アルプスにはウラジロタデはなく、この花だけがある。 
 花は雌雄異株で、花のように見えるのは萼で、花弁のように5深裂している。中下の写真は雌株で、若い果実は赤紫色を帯びる。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |