ヤナギヌカボ(柳糠穂)

Persicaria foliosa var. paludicola


ヤナギヌカボ

  • 科名・属名 : タデ科 イヌタデ属

  • 特徴 :
     草丈20〜40cmの1年草。
     茎の下部は地を這い、上部は直立してよく分枝する。
     葉は互生し、長披針形〜線状披針形でやや厚く、長さ3〜9cm、幅2〜9mm。両端は細まり、やや厚く、両面に毛があり、裏面には腺点がある。托葉鞘は筒状で、長さ5〜10mm、同じ長さの縁毛がある。
     花は細い総状花序となって疎らに花をつけ、頂生または腋生で直立し、花弁は淡紅色で、長さ約1.5mm。
     果実(痩果)は卵円形で、3稜形かレンズ形。

  • 分布・生育地 :
     北海道、本州、九州 (国外:日本固有)
     水辺、水湿地

  • 花期 :   9〜10月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2009年10月18日  静岡県静岡市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中上・花 2016年10月19日    同  上
     中下・托葉鞘    同  上
     下左・葉 2009年10月18日    同  上
     右上・葉裏(腺点)、右下・紅葉 2016年10月19日    同  上

  • 撮影記 :
     この花があるという静岡の湿地に探しに出かけた9月、偶然出会った地元の方に教えてもらい見つけることができた。花はまだであったが、細く青みを帯びた葉で違いは歴然だった。
     10月の半ば、もういい頃だろうと出かけると、花穂はあげているものの全て蕾、もう一度訪れる破目になった。
     2週間後訪れると、全て花の終わったそう果のような感じで花がない。まだ蕾もあり遅いわけではと探し、やっと1輪花を開いている株を見つけた。花弁が開くことは珍しいのだろうか、疑心暗鬼ながら撮影した。
     ヌカボタデに似ていると言われているが、ヌカボタデの花つきは、まばらなもののよく開花する。また、この花は常に水に浸るような場所に生え、水の中にはまず生えないヌカボタデと生育環境が異なる。
     7年後、ほぼ同じ時期に訪れると、同じ場所に残っていたものの葉はすっかり紅葉していた。

  • 葉裏(腺点)

    紅葉

    同じ科の仲間の花
花

托葉鞘

葉