セイタカオオニシキソウ(背高大錦草)Chamaesyce hyssopifolia |
|
トウダイグサ科 ニシキソウ属 草丈20〜70cmの1年草。帰化。 茎は直立または斜上し、基部は木質化し、全体に毛がない。 葉は対生し、ゆがんだ長楕円形〜長楕円状披針形で、長さ1.5〜3cm。基部はくさび形でやや左右非対称。 花は側生の枝の先に杯状花序を作る。腺体は白色小型で、刮ハは球形。 オオニシキソウに似ているが、全体に毛がなく、葉の基部がくさび形などの違いがある。 別名オトギリバニシキソウ。 帰化(中央アメリカ原産) 沖縄 道路端、荒地、畑 2003年12月13日 沖縄県西表島 アップ 2005年11月7日 同 上 南西諸島に帰化している大型のニシキソウで、オオニシキソウによく似ている。 図鑑には茎に毛がないことや葉の基部が円形でなくくさび形になるなどの違いが記されており、花つきも多い。 第二次大戦後沖縄県に帰化した花で、南西諸島では本土のオオニシキソウがこの花に置き換わっていると考えていい。 ただ、図鑑などでは南西諸島にある大型のニシキソウはミヤコジマニシキソウが一番多いと書かれている。葉の基部の違いなどをチェックしてみるものの、本種が一番多いような気がするが。 |