ウルシ(漆)

Rhus verniciflua


ウルシ


  • 科名・属名 : ウルシ科 ウルシ属
     注.APG分類では、ウルシ属の学名は(Toxicodendoron)、本種の学名は(T. vernicifluum)

  • 特徴 :
     高さ7〜10(〜20)mの落葉高木。栽培野生化。
     幹は太いものでは径15cmになり、数本の幹を叢生する。樹皮は灰色で、縦に浅く裂け、鱗片状に剥れる。若枝では軟毛が密生するが、後無毛。
     葉は互生、長さ25〜40cmの奇数羽状複葉で、9〜15個の小葉からなる。小葉は卵形〜卵状長楕円形、長さ6〜15cm、幅3〜7cm。先は鋭く尖り、基部は鋭形〜円形、縁は全縁。表面は無毛、裏面は脈上に粗い毛が生える。葉柄には短軟毛が生え、上部の側小葉では無柄、他は1〜4mmの小葉柄がある。
     雌雄異株、花は葉柄から長さ10〜25cmの円錐花序を伸ばし、多数の小さな花をつける。花序軸には開出する短毛がある。花弁は5個、黄緑色、楕円形で長さ約2.5mm。萼片は5個、三角状卵形で先は鈍く、長さ約1mm。雄花には5個の雄しべがあり、雌花では5個の退化雄しべと1個の雌しべがあり、花柱は3裂する。
     果実(核果)は扁球形、径6〜8mm、8〜9月に淡黄色に熟し、光沢があり無毛。

  • 分布・生育地 :
     栽培野生化(中国〜インド原産)(北海道〜九州で逸出野生化) (国外:中国〜インド)
     低山地の里山

  • 花期 :  5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2017年6月5日  東京都高尾山
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・雄花序、下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     低い山などで見かけるが、もともと日本には自生はなく、幹を傷つけ流れ出る樹液をウルシ(漆)の原料とするため古い時代に中国から持ち込まれたものが一部野生化したものである。
     この写真も東京都の高尾山で撮影したが、ヤマウルシによく似ていて、果実に毛があるかないかが(本種は無毛)判断の基準となるが、確認できていないので間違えている可能性もあるがご容赦願いたい。
     ウルシ類=触ると「かぶれる」のイメージが強いため、細かい観察が不足し反省している。

  • 小葉

    同じ科の仲間の花
雄花序

雄花