|
- 科名・属名 : ヤナギ科 ヤナギ属
注.APG分類では、学名(S. triandora)
- 特徴 :
高さ3〜10mの落葉大低木〜小高木。
幹は株立ちになり、径10〜30cm。樹皮は灰褐色で縦に割れず、薄くはがれる。
葉は互生、葉身は成葉では狭披針形〜長楕円状狭卵形、長さ5〜15cm、幅1.5〜3.5cm。先は鋭尖頭〜鋭頭、基部は鋭形〜やや鈍形、縁には先端が腺になる細かい鋸歯がある。表面は緑色、裏面は少し白色を帯びた淡緑色、両面無毛。若葉では中ほどが赤褐色を帯び、腺はない。葉柄は長さ10〜15mm。托葉は腎形で宿存し、長さ2〜3mm、幅4〜5mm、上面に腺が密生する。
花は雌雄異株で、葉の展開と同時に開花する。雄花序は直立し、長い円錐形で、長さ2.5〜6cm、径約8mm。柄には3〜6個の小型の葉がある。雄花の苞は淡黄色、狭倒卵形で長さ1.5〜2.5mm、縁毛が疎らにあり、外面下部には短毛がある。雄しべは3個、花糸は下部が有毛で離生し、長さ4〜6mm、葯は黄色。基部に黄緑色の腺体が2個ある。
雌花序は雄花序よりやや短く斜上する。苞は雄花と同じ淡黄緑色。腺体は1個で黄色、雌花は長さ2.5〜3mm。子房は長さ1〜1.5mmの柄があり、緑色で無毛。花柱はほとんどなく、柱頭は短く、凹頭〜2浅裂する。
果実(刮ハ)は5月に成熟して裂開し、白い綿毛に包まれた小さな種子(柳絮)を多数出し、風で運ばれる。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国(東北部)、ウスリー、サハリン) 水辺
- 花期 : 3〜4月(北海道では6月)
- 撮影月日・場所 :
上・全体1(雄株) 2022年4月7日 東京都あきる野市 中1・全体2(雌株) 2021年3月23日 東京都稲城市 中2・全体3(樹形) 同 上 (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック) 中3・雄花序 2022年4月7日 東京都あきる野市 中4・雄花序 2021年3月31日 東京都あきる野市 中5・雄花(断面) 同 上 中6・雌花序 2022年4月7日 東京都あきる野市 左下・雌花(断面) 同 上 右上・葉(表) 2021年3月23日 同 上 右中1・葉(裏) 2019年4月7日 神奈川県川崎市 右中2・托葉 2024年4月25日 同 上 右下・幹 2020年3月12日 同 上
- 撮影記 :
ヤナギの仲間は似たものが多くしっかり同定するには、葉の形、雄花の花糸の数、雌花の子房の毛や柄の有無などをしっかりチェックすることが必要だがそれでも難しい。
本種はその中で雄花の花糸が3本(中4、5の写真)と他の種と異なっていることや托葉表面に先端が密生することなどで判断し易い種だ。
川辺が好きな種で、この写真は全て多摩川の虫・下流域の川辺で撮影した。
この時期コゴメヤナギも同じような場所に生えているが、花糸の数などを見れば区別できる。
また雄花序と雌花序の色が違うので、やや遠目でも見分けられる。
同じ科の仲間の花
|