| 
 
 
 - 科名・属名 : ユキノシタ科 ネコノメソウ属
  
 - 特徴 :
  草丈5〜10cmの多年草。 
 根出葉は円形〜広楕円形で、縁には鈍鋸歯がある。茎葉は対生する。 
 花は茎頂につき、萼裂片は直立して黄色。雄しべは8個で、葯は黄色。 
 大陸産のオオイワボタンの変種として、比較的近年に発表された種である。 
 ネコノメソウに似ているが、雄しべの数(ネコノメソウは4個)や葉がより円形であることなどで区別される。  
 - 分布・生育地 :
  四国(徳島県) (国外:日本固有)  山地の湿った所  
 - 花期 :   4〜5月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2011年4月23日  徳島県  中・全体2、以下全て    同  上  (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)  
 - 撮影記 :
 
 ネコノメソウの仲間は、新しい種が次々と発表されていて、これからも新しい種が増えそうな勢いである。 
 その一つ、四国徳島県で見つけられたというこの花に会いに出かけたが、自生地と思しき場所を一生懸命探したが見つけきれなかった。 
 見つけられないとよけいに見たくなるのが人情、翌年再度チャレンジした。 
 以前探した場所に近い斜面に、点々と咲く黄色のこの花がやっと見つかった。 
 パッと目にはネコノメソウだ。知らなければネコノメソウとして見過ごしていただろう。(四国には分布していないが) 
 特徴である円い葉、8個の雄しべなど、特徴をしっかり写し撮ろうと長時間粘った。 
 日本固有種であるが、基準変種は朝鮮、中国(東北部)、ウスリーにあるようだ。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |