| 
 
 
 - 科名・属名 : ユキノシタ科 ウツギ属
  注.APG分類ではアジサイ科(HYDRANGEACEAE)、学名(D. gracilis var. gracilis)  
 - 特徴 :
  高さ1〜1.5mの落葉低木。 
 枝はよく分枝し、樹皮は灰褐色で、古くなると縦に裂けて剥がれ落ちる。若枝には星状毛がない。 
 葉は対生し、長楕円状披針形〜狭卵形で、長さ4〜8.5cm、幅1.5〜3cm。先は長く尖り、基部は広いくさび形か円形。質はやや薄く、縁には細かい鋸歯があり、表面には星状毛が疎らにあるか無毛、裏面は淡緑色で無毛。 
 花は今年枝の枝先に円錐花序を出して下向きに多数咲き、白色で径約1.4cm。花弁は5個、広披針形〜長楕円形で長さ0.7〜1cm。花糸の両側に翼があり、先は歯牙状。 
 果実(刮ハ)は椀形で、径3〜4mm。花柱と萼裂片が宿存する。  
 - 分布・生育地 :
  本州(福島県以西)〜九州 (国外:日本固有)  河岸の岩上、石灰岩地  
 - 花期 :   4〜5月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 上・全体1 2010年5月4日  静岡県浜松市  中上・全体2 2014年4月21日  徳島県三好市  (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)  左下・花序 2010年5月4日  静岡県浜松市  右上・葉 2014年4月21日  徳島県三好市  右下・葉(裏) 2014年5月12日  東京都青梅市  
 - 撮影記 :
 
 ウツギの仲間の中でも比較的早い時期に咲き、徳島県では4月21日にはかなり開花していた。 
 川岸の岩場で咲いている光景をよく目にする。 
 よく似たウツギは、葉裏に星状毛があり花期がやや遅く、マルバウツギは花序の下の葉に柄がなく、多少とも枝を抱くことが異なる。  
 
  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |