クモマグサ(雲間草)

Saxifraga merkii var. idzuroei


クモマグサ1

  • 科名・属名 : ユキノシタ科 ユキノシタ属

  • 特徴 :
     草丈2〜10cmの多年草。
     根茎は横に這って分枝し、地上茎には多数の葉をつける。
     葉は倒披針形、長さ1〜2.5cm、幅2〜6mm。先は鋭形〜やや鋭形、しばしば3つに浅く裂け、基部は長いくさび形、縁に長い腺毛がある。質はやや肉質、表面に粗い毛が密生する。
     花は花茎の先端に1〜4花つけ、径約1.3cm。花茎は腺毛を密生し、普通1個の葉がつき、長楕円形で長さ5〜8mm。花弁は5個、白色、広卵形で鈍頭、花時は平開し、長さ6〜7mm、基部は急に細まり、明らかな爪がある。萼筒は皿形、萼裂片は5個、卵形で円頭、花時は平開し、長さ約3mm。雄しべは10個、長さ約5mm。花糸は線形裂開前の葯は黄色で、先端が紅色を帯びる。
     果実(刮ハ)は広卵形、長さ6〜7mm。

  • 分布・生育地 :
     本州(中部地方) (国外:日本固有)
     高山の岩礫地

  • 花期 :   7〜8月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1985年8月3日  長野県白馬岳
     中・全体2 1985年8月2日    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・花    同  上
     右下・葉 1985年8月3日    同  上

  • 撮影記 :
     円い白い花弁が可愛らしく、是非みたい高山植物の一つだった。
     白馬岳にあると図鑑には書いてあるが、登山道沿いにはないためなかなか見つけられなかった。
     ある時やっと岩礫地でこの花を見つけた。思っていたとおりの清楚な花で、ますます好きになった。
     北海道にある近縁のチシマクモマグサとは写真でも分かるように、本種の葉の先が3つに裂けることで変種となっている。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
クモマグサ2

花