| 
  
 
 | 
 科名・属名 : ユキノシタ科 チャルメルソウ属
 特徴 :草丈30〜50cmの多年草。
 チャルメルソウの変種で、根元から出る葉は柄があり、広卵形または卵形で、両面に長毛と短い腺毛がある。
 花は紅紫色で、花弁が羽状に7〜11裂するのが特徴。
 分布・生育地 :本州(愛知、長野、岐阜、静岡県) (国外:日本固有)
 山地の湿った林下
 花期 :   4〜5月
 撮影月日・場所 :上・全体1 2023年4月24日  愛知県豊田市
 中1・全体2 2004年4月4日  愛知県西加茂郡
 中2・全体3 2023年4月24日  愛知県豊田市
 (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック)
 中3・花序 2004年4月24日  静岡県磐田郡
 中4・花    同  上
 左下・花(側面) 2023年4月24日  愛知県豊田市
 右下・葉(表)、以下すべて    同  上
 撮影記 :中部地方の一角にチャルメルソウの変種のこの花があり、この地域では割合によく見られる花と聞いていたものの、この花の咲くGW前後は出かけるところが多く、撮影の機会がなかった。
 平成16年、やっとその機会に恵まれ2度も対面したものの、風が強かったり雨模様で、あまり見られた写真にならなかった。
 特に、チャルメルソウの仲間は、草丈の割に花が小さく、全草を撮影しても何が写っているのかわからない。アップの花の面白さは魅力的で、アップで見ると花弁が多数に分かれているのがよくわかる。
  
 
  
 
  
 同じ科の仲間の花
     |