ヒオウギアヤメ(桧扇菖蒲)

Iris setosa


ヒオウギアヤメ

  • 科名・属名 : アヤメ科 アヤメ属

  • 特徴 :
     草丈30〜90cmの多年草。
     葉は根生し、剣状線形、長さ20〜40cm、幅1.5〜3cmと広い。
     花茎は分枝し、花は茎頂に2〜3個つき、径約8cm。花は6個の紫色の花被片からなり、3個の外花被片は幅広く開出して垂れ下がり、基部は黄色〜白色で紫色の網目が入る。内花被片は卵状披針形、長さ1cm程度で目立たず、先は芒状に5〜6mmの長さに鋭く尖り、葯は長さ約12mm。花柱の先は2深裂し、裂片には鋸歯がある。
     果実(刮ハ)は楕円形、長さ3〜3.5cm。

  • 分布・生育地 :
     本州(中部地方以北)〜北海道 (国外:朝鮮、中国、ロシア、アラスカ、カナダ東部)
     高地や寒地の湿った草原

  • 花期 :   7〜8月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2008年7月20日  長野県志賀高原
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・花1    同  上
     左下・花2 2018年7月19日  長野県栂池
     右下・葉基部    同  上

  • 撮影記 :
     夏の高原の湿地などで群生する美しいアヤメの仲間であるが、どういうわけか撮影済みリストにこの花はなかった。
     この夏、志賀高原のリフト下でこの花の小さな群落に出会い、やっとまともに撮影した。
     冬はスキー場になるのだろうが、そのあたりは水がにじみ出てくるような湿った草原で、他にもホソバノキソチドリなど、湿地に見られる花がいくつか咲いていた。

  • 葉基部

    同じ科の仲間の花
花1

花2