|
- 科名・属名 : ホシクサ科 ホシクサ属
- 特徴 :
草丈10〜20cmの1年草。
葉は多数あり、ロゼット状または茎にらせん状につき、線形で長さ4〜10cm、幅1〜4mm。先は著しく尖り、3〜8脈が格子状になる。
頭花は球形、灰白色、径4〜5mm。総苞片は円形、淡褐色〜淡黄褐色、花床に毛があり、雄花の萼が中部まで3裂する。
- 分布・生育地 :
九州(南部、徳之島)〜沖縄 (国外:日本固有?) 湿地
- 花期 : 9〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2016年9月21日 宮崎県 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花1、下・花2 同 上
- 撮影記 :
形態的特徴はクロホシクサに似て頭花が灰白色になるものであるが、クロホシクサの種内変異に含まれるという図鑑の見解もある。
ただ、最近刊行された「改訂版 日本の野生植物1」のホシクサの解説(宮本 太)では、上記の見解に加え、花期が異なるなど分類学的検討が必要とされている。
この写真は、宮崎県のある湿原を調査された南谷氏が本種と同定されたというホシクサで、クロホシクサとは明らかに色が違うので本種とした。
ただ、正直いってよくわからない。頭花の一つも取ってきて調べられればよかったのだが。
同じ科の仲間の花
|