| 
   | 
 科名・属名 : ホシクサ科 ホシクサ属
 特徴 :草丈10〜20cmの1年草。
 葉はロゼット状〜茎にらせん状に多数つき、線形で長さ4〜10cm、幅1〜3cm。先は鋭く尖る。
 頭花はややねじれた花茎の先に頭状花序につき、藍黒色で径4〜5mm、白色の短毛が覆い。総苞片は倒卵形で乾くと汚白黄色になり、頭花より短い。
 雄花は長さ約1.5mm、萼は合着して先は浅く3裂し、花弁3個も同様に上部を残して合着し、どちらも上縁に白い短毛があり、花弁には黒腺がはいる。雌花は長さ約1.8mm、萼片や花弁3個も離生し、縁部に少し毛があり、花弁上方内面には黒腺がある。
 分布・生育地 :本州(関東地方、富山県以西)〜沖縄 (国外:朝鮮)
 湿地
 花期 :  8〜10月
 撮影月日・場所 :2013年10月21日  高知県幡多郡
 中上 2015年10月13日  宮崎県児湯郡
 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
 中下・花序、下・花    同  上
 撮影記 :稲刈りはとうに終わった低山地の小さな谷地田、水の染み出しが多いのか所々に水溜りを作っていた。
 遠くからでもホシクサ科の植物が点々と生えているのが見えた。この花とオオホシクサのようだ。
 長靴で来ればよかったと思いつつ、できるだけ水溜りを避けて近づくと、黒っぽい頭花をつけたこの花が咲いていた。
 全草の姿は特に目立つものはないが、頭花のアップを見て驚いた。まるで黒い宝石のように輝いている。興奮して一杯撮影した。
  
 同じ科の仲間の花
     |