オオホシクサ(大星草)

Eriocaulon buergerianum


オオホシクサ1

  • 科名・属名 : ホシクサ科 ホシクサ属

  • 特徴 :
     草丈15〜30cmの1年草。
     葉は披針状線状で多数つき、長さ8〜20cm、幅5〜8mm。先はやや鈍形。
     頭花は少しねじれた長さ15〜30cmの花茎の先に頭状花序につき、半球形で径約6mm、初め白色の短毛が多いが後に少なくなる。総苞片は広卵形で先は円く、無毛で頭花より短く、花床には毛がある。
     雄花は萼が仏炎苞状に合着して上部は3浅裂し、花弁は3個が上部を除き筒状に合着、毛はなく裂片内側に黒腺がある。雌花の萼は合着して内面に長毛があり、花弁3個は離生して内面に長毛があり、内側に黒腺がある。

  • 分布・生育地 :
     本州〜沖縄 (国外:台湾、中国)
     湿地

  • 花期 :  8〜10月

  • 撮影月日・場所 :
     2013年10月21日  高知県幡多郡
     中上・群落 2015年10月13日  宮崎県児湯郡
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下 2014年9月14日  大分県宇佐市
     下・花序 2013年10月21日  高知県幡多郡
     右・花    同  上

  • 撮影記 :
     その谷地田には2種類のホシクサが生えていた。遠くから見て白っぽく見えるのが本種で、黒っぽく見えるのがクロホシクサだった。
     水溜りを避け近づいて撮影したが、クロホシクサの藍黒色の頭花に見惚れ、ほぼ白一色のこの花の撮影はやや手抜きになってしまった。,br>  どちらも湿地や田んぼの雑草で見映えはしないが、頭花のアップはどんな花とも遜色ない美しさがある。

  • 花1

    同じ科の仲間の花
オオホシクサ群落

オオホシクサ2

花序