|
- 科名・属名 : イグサ科 イグサ属
- 特徴 :
草丈20〜40cmの多年草。
根茎は匍匐し、節間は短い。
茎は2稜形で広い翼がある。
葉は著しく扁平の剣状線形円筒状で、幅4〜5mm。多管質で隔壁は明瞭、葉耳は小型。
花序は5〜40の頭花からなり、頭花は半球形で4〜10花つく。花被片は披針形で鋭頭、緑色で長さ3〜4mm、内外片ともほぼ同長。雄しべは6個、花被片の2/3長、葯は長楕円形で花糸よりはるかに短い。
果実(刮ハ)は3稜状長楕円形〜卵形で先端は凸頭、褐色〜赤褐色で強い光沢があり、花被片より長い。種子は倒卵形で鉄錆色。
- 分布・生育地 :
本州〜九州 (国外:朝鮮、中国) 河川敷、池沼の湿地、放棄水田
- 果(花)期 : 5〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2022年5月23日 神奈川県川崎市 中上・花序、中中・花 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・果序 2016年7月19日 千葉県山武市 左下・果実 2021年5月4日 宮崎県串間市 右上・種子 同 上 右下・葉 2021年5月30日 神奈川県川崎市
- 撮影記 :
コウガイゼキショウと名のつく仲間は数種類あるが、初夏〜夏にかけて花をつけるのは、本種とコウガイゼキショウの2つである。
どちらもよく似ているが、違いは本種の茎の翼が広く、雄しべが6個あることである。
初め果期のものばかり見ていたが、やっと花期の株に出会え、雄しべが6個ある写真を撮影することができた。
ただ、撮影したのは丘陵下の農道脇、山から染み出た水で道端が湿った場所で、農道に寝転がり接写していると、通りがかった人から奇異の目で見られ閉口した。
同じ科の仲間の花
|