|
- 科名・属名 : イネ科 カモジグサ属
注.APG分類ではエゾムギ属、学名(Elymus racemifer var. racemifer)
- 特徴 :
草丈30〜100cmの多年草。
稈は株立ちになる。
葉は線形で扁平、長さ10〜25cm、幅5〜10mm。鮮緑色で草質。
穂状花序は上部が垂れるか斜めに傾き、長さ10〜20cm。小穂は単生、互生し、緑色で長楕円形、長さ10〜15mm、4〜7花がある。
護頴は長さ7〜10mmで背面の一部に開出毛があり、内頴は外頴より明らかに短く、芒は緑色で、長さ15〜20mm。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国、ウスリー) 平地の草地、藪、堤防
- 花期 : 5〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2019年5月29日 神奈川県川崎市 中上・全体2 2020年5月31日 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・小穂 同 上 左下・護頴 2021年4月27日 同 上 右下・葉鞘 2019年5月29日 同 上
- 撮影記 :
首都圏近郊でも、藪や堤防、河川敷の草叢などでよく見かける。
よく似たカモジグサと混生していることも少なくないが、カモジグサの芒は紫色なので花序が紫色を帯びる。
また、左下の写真のように護頴の内頴は外頴より明らかに短く、芒が乾くと外曲することも違いである。
同じ科の仲間の花
|