 
  
  | 
 
 
 - 科名・属名 : イネ科 アシボソ属
  注.APG分類では、学名(M. vimineum)。(以前の分類ではヒメアシボソの変種扱い)  
 - 特徴 :
  草丈20〜50(-100)cmの1年草。 
 稈は細く、基部は長く這って分枝し、節々から根を出して増える。斜上する稈の節は無毛。 
 葉は披針形で中央部が最も広く、長さ4〜10cm、幅8〜15mm。先は尖り、基部は円い。 
 花序は稈の先に(1-)2〜3個で、長さは5〜7cmの総を直立または斜上し、圧着した小穂を総状につける。小穂は有柄のものと無柄のものが対になってつき、緑色〜紫褐色を帯び、長さ3.5〜8mm。1小穂には2小花があり、第2小花の護衛には長さ約15mmになる芒がある。包類の縁には上向きの開出毛が多い。  
 - 分布・生育地 :
  日本全土 (国外:朝鮮、中国、インドネシア、コーカサス)  やや暗く湿った林縁、草地  
 - 花期 :   9〜10月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2022年9月4日  長野県下伊那郡  中上・全体2 2020年9月6日  長野県戸隠高原  (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)  中下・花序 2022年9月4日  長野県下伊那郡  左下・小穂 2022年10月16日  東京都八王子市  右上・葉 2020年9月6日  長野県戸隠高原  右中・葉鞘 2022年10月16日  東京都八王子市  右下・節 2023年10月11日    同  上  
 - 撮影記 :
 
 やや暗く湿った林縁や草地などに群生していることが多い。 
 ただ、写真でもわかるようにパッとしない姿なので、興味がないと目に入らないかもしれない。 
 和名の由来は、稈の基部の方が上部より細いことからつけられたと言われる。 
 科名・属名欄にも記したが、古い図鑑ではヒメアシボソの変種とされているが、APG分類ではこちらが基本種で、ヒメアシボソは品種扱いになっている。  
 
  
 
  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |