| 
 
 
 - 科名・属名 : イネ科 カモノハシ属
  
 - 特徴 :
  草丈30〜80cmの多年草。 
 茎はやや太くて硬く、節に短毛が密生する。 
 葉は線形、長さ15〜30cm、幅0.8〜1.2cm。両面に毛がある。 
 小穂は広倒卵形、長さ6〜12cm、幅6〜8mm。白色の長い毛が多く、第1苞類は幅が広く倒卵形で、幅の広い翼があり、普通背面に多少の長毛がある。無柄の小穂の両性小花の第4頴には長い芒がある。  
 - 分布・生育地 :
  北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国)  海岸の砂地  
 - 花期 :   7〜9月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2016年9月3日  神奈川県中郡  中・全体2 2015年9月20日  神奈川県横須賀市  (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)  左下・雄性期花序、以下全て    同  上  
 - 撮影記 :
 
 秋、海岸の植物撮影に出かけると、砂浜や草地などで見かける。 
 北海道〜九州にかけて分布していて、上の写真のように群生していることが多い。 
 カモノハシに似ているが、茎の節や葉、小穂に毛が多く生え、全体にやや太いことなどが異なる。  
 
  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |