|
- 科名・属名 : イネ科 クサヨシ属
- 特徴 :
草丈70〜180cmの多年草。
地下茎を長く伸ばし群生する。
葉は線形、長さ20〜30cm、幅0.8〜1.5cm。扁平で、質は柔らかくざらつき、粉緑色。
花は長さ10〜15cm円錐状の花序となり、初め円柱形で後に上の方から枝を開き、多数の小穂をつける。
小穂は扁平な卵形、白緑色で長さ4〜5mm。包類は広披針形で同形、長さ4〜5mm、2つ折れとなって小花を包み込み、鋭い竜骨がある。結実するのは第3小花だけで、基部に退化して護頴のみになり、光沢のある第1、第2小花がつき、先に毛がある。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:北半球の温帯域に広く分布) 低地の水辺、湿地
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2001年5月26日 愛知県瀬戸市 中1・全体2 2013年5月11日 神奈川県川崎市1 中2・全体3 2021年5月30日 神奈川県川崎市2 (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック) 中3・花序1、左下・小穂 同 上 中4・花序2 2021年5月15日 東京都稲城市 右上・葉、右下・葉舌 同 上
- 撮影記 :
葉の写真を見て分かるようにアシ(ヨシ)に似ていて、全体が草質であることから和名がつけられている。
首都圏の自宅近くでも、多摩川や支流の小河川、多摩丘陵の谷戸の湿地などで見かける。
地下茎を長く伸ばすため群生していることが多く、美しい花を咲かせるわけではないが、まとまって生えている光景はそれなりに絵になる。
同じ科の仲間の花
|