| 
 
 
 - 科名・属名 : イネ科 クサヨシ属
  
 - 特徴 :
  草丈70〜180cmの多年草。 
 地下茎を長く伸ばし群生する。 
 葉は線形、長さ20〜30cm、幅0.8〜1.5cm。扁平で、質は柔らかくざらつき、粉緑色。 
 花は長さ10〜15cm円錐状の花序となり、初め円柱形で後に上の方から枝を開き、多数の小穂をつける。 
 小穂は扁平な卵形、白緑色で長さ4〜5mm。包類は広披針形で同形、長さ4〜5mm、2つ折れとなって小花を包み込み、鋭い竜骨がある。結実するのは第3小花だけで、基部に退化して護頴のみになり、光沢のある第1、第2小花がつき、先に毛がある。  
 - 分布・生育地 :
  北海道〜九州 (国外:北半球の温帯域に広く分布)  低地の水辺、湿地  
 - 花期 :   5〜6月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2001年5月26日  愛知県瀬戸市  中1・全体2 2013年5月11日  神奈川県川崎市1  中2・全体3 2021年5月30日  神奈川県川崎市2  (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック)  中3・花序1、左下・小穂    同  上  中4・花序2 2021年5月15日  東京都稲城市  右上・葉、右下・葉舌    同  上  
 - 撮影記 :
 
 葉の写真を見て分かるようにアシ(ヨシ)に似ていて、全体が草質であることから和名がつけられている。 
 首都圏の自宅近くでも、多摩川や支流の小河川、多摩丘陵の谷戸の湿地などで見かける。 
 地下茎を長く伸ばすため群生していることが多く、美しい花を咲かせるわけではないが、まとまって生えている光景はそれなりに絵になる。  
 
  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |