| 
 
 
 - 科名・属名 : イネ科 ネズミノオ属
  
 - 特徴 :
  草丈60〜90cmの多年草。 
 ネズミノオに似るが、全体に大きく、花序は長さ30〜50cm、花序の枝は発達し、先は少し垂れ、多数の小穂をつける。小穂は赤紫色〜汚赤紫色を帯びる点が異なる。 
 小穂は1小花からなり、苞類や護頴、内頴は鉛色で半透明。  
 - 分布・生育地 :
  本州〜沖縄 (国外:インドネシア)  道端、荒地  
 - 花期 :   9〜11月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2021年9月12日  神奈川県川崎市  中・全体2 2021年3月16日  沖縄県宮古島  (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)  左下・花序 2020年9月15日  東京都日野市  右下・葉鞘 2021年9月12日  神奈川県川崎市  
 - 撮影記 :
 
 ネズミノオを全体に大きくし、花序を赤紫色にした姿で、ネズミノオと同じような場所に生え、混生していることも多い。 
 本州ではネズミノオの方が多いが、南西諸島ではこのほうが普通に見られる。 
 中上の株は宮古島で3月に本種と思って撮影したもので細部を確認しなかったが、花期からして周年咲くというフタシベネズミノオかもしれない。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |