| 
 
 
 - 科名・属名 : イネ科 エノコログサ属
  
 - 特徴 :
  草丈1〜1.2mの1年草。 
 アワとエノコログサの雑種とされる。 
 小穂の大きさはエノコログサと同じ科やや大きいが、円錐花序は長く、アワと同様に枝が発達する。 
 小穂の基部の剛毛は長く、小穂は成熟しても緑色で、剛毛だけ残して脱落するが、アワは小花だけが脱落し、包類と剛毛が残る。  
 - 分布・生育地 :
  日本全土 (国外:ユーラシア)  畑、道端  
 - 花期 :   8〜11月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2019年9月5日  神奈川県川崎市  中上・全体2 2014年10月18日    同  上  (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)  中下・花序 2019年9月5日    同  上  左下・小穂。以下全て    同  上  
 - 撮影記 :
 
 アワとエノコログサの雑種とされ、道端や畑の隅などで見かける。 
 エノコログサとの違いは小穂の枝が発達することで、小穂のアップの写真を見るとよく分かる。 
 写真はいずれも川崎市の丘陵地、畑や田んぼが残された谷戸で撮影したもので、こんな場所でも時々見かける。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |