|
- 科名・属名 : イネ科 マツバシバ属
- 特徴 :
草丈21〜75cmの多年草。
稈は直立して叢生し、節は2個ほどで膨らまない。
葉は糸状で平坦、長さ4〜20cm、径1.1〜1.4mm。先は尖り、葉舌は切形で先は歯牙状、長さ約0.5mm。
花序は卵形、長さ7〜20cm。小穂は線形、長さ11〜13mm、1〜2小花がある。
第1包類は長さ約8mmで、小穂の3/4以上の長さがあり、やや厚い草質で竜骨はなく、3脈があり脈上のみややざらつく。第2包類は長さ約10mm、1脈がある。護頴は紙質で3脈があり、竜骨はなく、背面は平滑で長さ約8mm。護頴の先端から曲がった芒が3本生え、長さ約10mm。押し弁は3個、長さ約1.5mm。
- 分布・生育地 :
九州(奄美大島以南)〜沖縄 (国外:日本固有) 草地
- 花期 : 7〜10月?
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2015年10月5日 沖縄県国頭郡 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 下・小穂 2015年10月6日 沖縄県島尻郡
- 撮影記 :
痩せた赤土の草地、ケスナヅルを探して草を掻き分ける。
イネ科のこの植物に寄生すると教えられていたが、それがどの植物なのかもわからない。
ケスナヅルを見付け、やっと本種もわかったが、撮影には苦労しいい写真とならなかった。
同じ科の仲間の花
|