| 
 
 
 - 科名・属名 : クスノキ科 スナヅル属
  
 - 特徴 :
  つる性の寄生植物。 
 茎は黄緑色〜淡黄色で細く、太さ1mm以下。よく分枝し全体に褐毛が多い。 
 葉は鱗片状に退化している。 
 花は長さ約1cm程度の穂状花序の先に2〜5個つき、淡黄色で径約2mm程度。 
 果実は球形で、径約5mm。  
 - 分布・生育地 :
  沖縄 (国外:オーストラリア)  山地の草地、林縁(オオマツバシバ等に寄生)  
 - 花期 :   ほぼ1年中?
  
 - 撮影月日・場所 :
  2015年10月6日  沖縄県  中以下全て    同  上  (上、中上、右下は拡大写真あり、写真をクリック)  
 - 撮影記 :
 
 スナヅルによく似た植物で、違いは和名のように毛が多く(左下の写真)(スナヅルは無毛)、花序もやや短く花数も少ない。 
 また、寄生する植物がオオマツバシバであることから、ハマゴウやグンバイヒルガオに寄生するスナズルのように海岸の砂浜に生えず、山地の草地、林縁で他の植物に絡みついていることが多い。 
 沖縄のある島には、この種に加えイトスナヅルも分布し、右下の写真のように(淡紅色がイトスナヅル)2種が混生している姿も見られる。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |