| 
 
 
 - 科名・属名 : イネ科 スズメノテッポウ属
  
 - 特徴 :
  草丈20〜60cmの多年草。 
 全体に白緑色で柔らかい。 
 葉は線形、長さ5〜14cm、幅5〜8mm。 
 花序は円柱形、長さ3〜6cm、幅5〜8mm、密に小穂をつける。小穂は狭長卵形、長さ5〜6mm、黄緑色でやや光沢があり、扁平で1個の小花がある。包類は膜質、小花とほぼ同長、中脈には白い毛がある。小花の外花頴の先には少し太くて膝折れする芒があり、小穂の外に突き出て、長さ1〜1.2cm。葯は白色〜淡黄色で、花粉を飛ばしても変色しない。  
 - 分布・生育地 :
  本州(関東地方以西)〜九州 (国外:東アジア)  水田、やや湿った草地  
 - 花期 :   4〜5月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2021年4月3日  神奈川県川崎市  中上・全体2、以下全て    同  上  (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)  
 - 撮影記 :
 
 スズメノテッポウによく似ていて、スズメノテッポウは葯が花粉を飛ばした後は橙黄色に変わるのに対し、本種は色が変わらない。 
 生えている場所も耕起前の水田などスズメノテッポウと同じで、中中の写真のように両者が混生している場合が多い。 
 スズメノテッポウは以前から知っていたが、この花については全く知識がなく、存在を知ってから探し、やっとよく出かける川崎市の谷地田で見つけた。 
 和名は牧野富太郎の唱える「瀬戸茅」という説と、裏口の水田に生えるという「背戸茅」の説があるようだ。  
 
  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |